レザースニーカーのお手入れ方法
オールレザーのスニーカーはお手入れをすることで革の味わいが増し、自分のものとしての価値と愛着が増していきます。そこで、レザースニーカーを長くご愛用いただくための簡単なお手入れ方法とコツを紹介します。
ご用意いただくもの

- 靴用ブラシ
汚れ落とし用(白毛ブラシ)。 - クロス 2種類
汚れ落とし用と仕上げ用の2種類。専用クロスもありますが使い古したTシャツ等でもOK。 - 汚れ落としクリーナー
スニーカー用又は皮革用。 - 保湿保護クリーム
クリーナーに保護成分のないものは皮革の保護があれば汚れが付きにくくなります。 - 消しゴム
お手入れの手順
シューレースを取る

まずはお手入れをしやすくするためにシューレースを取りましょう。
大まかな汚れを落とす

毛の柔らかいブラシ(白毛ブラシ)で砂や埃など大まかな汚れを落とします。
汚れを拭き取る

乾いたクロスに専用クリーナーを少量付け、レザー部分の汚れを拭き取りましょう。レザーを傷つけないようにやさしく撫でるように拭くのがコツです。
乾拭き

余分なクリーナーを乾拭きで拭き取りましょう。
ソールの汚れを落とす

ソールの汚れは消しゴムを使って落としましょう。少し強めにこすると汚れが落ちやすいのでお試しください。
保湿クリームを塗り込む

少量を乾いたクロスに取って保湿クリームを塗り込みます。一度では全体に塗ることができないので、2~3回に分けて均一に塗り込みましょう。
クリームを馴染ませる

革の細部にまでクリームを浸透させるためにブラシを使いクリームを馴染ませます。
艶をだす

乾拭きで美しい艶をだします。
乾燥させる

最後は風通しの良い日陰で自然乾燥しましょう。
注意
革で作られた靴は洗濯をしないようにしてください。変質など耐久性が悪くなる原因になります。
補色するときのポイント
退色した部分へ補色クリームを塗る場合は、手で塗り込むことで体温がクリームを程よく柔らかくし、色が入りやすく均一に補色できるようになります。